エレキギターの場合まずはパワーコードでリフを刻んでいく事からはじめていけば、なんとなくカッコいい感じで音が出ますしエフェクターとかカマせればなおさら「俺って天才かも」的な感覚に陥る事が可能です。やっぱりアコースティックだと「Fが鳴らないよォ〜」みたいに挫折が近いのかもしれませんね。以外とアルペジオとかも苦戦するしね。前回のF攻略方法のアドバイスなんだけど、あるギタースクールの講師のやつに、セーハのポイント等どのように生徒さんに教えてるの?って聞いたところ 企業秘密(笑)と言いながらも以外な方法を教えてくれました。事務用品のゴムの指サックや炊事用のゴム手袋の指の部分を切って指にはめて弦をセーハするんだそうです。あくまでも音を出す事よりも指が弦全体を押さえ付ける感覚をつかむためのもので、結構効果があるんだそうです。そう言えば自分もスライドバー使って遊んだなぁ〜 そんな感覚に近いのかもしれませんね。あくまでも、ギターは難しいアレルギーにかからない為の手段なんだろうけど。とにかく弾く事を楽しめるためにどんなれんしゅうするか?大切なテーマですね。