ブログが新しくなりました。

2010年10月31日

新しいブログはこちらです。

音源制作担当@渋谷
http://www.meteoritto.com/shibuya/

オーディション担当@本田
http://www.nemyu.com/blog/

あたらしい なまえ

2010年10月30日

10月はテレビ、ラジオ等の番組改編の時期でして、局員や関連の制作会社や広告代理店の方々も不眠不休の日々が続くようです。出演者の陰に隠れていますが、こうしたスタッフの努力が日本のエンターテイメントを支えています。制作関係の方々体調に気をつけてどうか御慈愛(御自愛)くださいませ。なにごとも健康第一ですので。さて遅ればせながら改編に乗っかるというわけでもございませんがAqua Moonと言うプロジェクト名の変更と同時に、今まで考えていたペンネームも変える事にしました。レーベル名のネミューと、namyと言う私のペンネームが混同されて、どうもややこしい…メテオリットのアーティストの中でもnamyをnemyuさんと勘違いしてる方もいらして…ややこしいペンネームだったな…と反省しきりです。ちょうど新しいプロジェクトやAqua Moonで名義で制作していたもののプレゼンテーションで作曲クレジットを狙ったりする(笑)関係上、ペンネームを新たにする事にいたしました。ネームを変えると全く別の人格になり書く内容にも変化がある…等 言われますが…まあ変わらないでしょう。た
だ戦略的な意味合いも有りの変更ですのでどのように綴っていこうかとか?チョットしたプレッシャーはあるんですよね(笑)。社長 申し訳ありません!お手数かけますが細々とした作業よろしくお願いします。

やばい 他にもいっぱいあるじゃん!

2010年10月19日

Aqua Moon と言うプロジェクトを立ち上げて良い音楽をどんどん発信していきながらアーティストさんを育てていきたい…みたいな内容のブログを少し前に書きまして、実際に制作をスタートさせたところ大問題が発覚♪ なんとヤフー等の検索をかけると Aqua Moon が出て来ること出て来ること!!!デザイン会社やクラブ活動等の団体やらカルチャースクール等様々。埋もれてしまうと言う心配もありますが、出会い系サイトや出張風俗みたいなのも同名サイトにありまして 新人オーディションの際 要らぬ誤解を招くのも不愉快なので変更する事にいたしました。まあAqua Moon 水と月なんでキャバクラとかの水商売には打って付けなんだろうけど。だけどアクアネミューって響きからAqua〜 にはこだわりがやっぱりあるので 〜の部分を考えようと思います。今のところの候補としては アクアドライブ アクアエッジ アクアバック アクアチェイン アクアンドロイド(Aquandroid) アクアスィート アクアフューム とか考えてるんですけど…他に無くて斬新なもの ど
なたか良いアイディアをくださいませ。

詞が 浮かばねえよぉ

2010年10月13日

さすがは楓奈さんです。きれいにつないできましたね!雨上がりときたら水たまり、ウキウキ感やワクワク感が乙女チックです。歌いやすいしね。さて次はどうしましょうか?誰かつなげてみますか?さて、なぜこのような事をブログに書いてみたかと言うと、実は今 全く未知の世界…と言ったら大袈裟ですが、作曲する上での自分にとっては全く交わる事の無かったジャンルの曲に、挑戦していまして。ジャズのバンドマンとして音楽業界(?)に足を突っ込んで以来オールディーズやディスコのハウスバンド、ビートルズやハードロックのコピーバンドでキャバレーやクラブ回りをしていた自分にとって全く真剣に演奏したりした事の無いサウンド…ガールズアイドル路線…です。なぜアイドルポップなのかの経緯はさておき♪チャラいぜぇ!と始めたは良いんですが、難しい!っていうか頭抱えております。何しろ今まで真剣に聴いた事など無い自分の引き出しの中に無いサウンドですから全く手探り状態です。それでもメロディーラインやリズムといった曲のガイドラインやコーラス(サビ)の部分はだいたい出来たのですが、詞が全く出てこない。とりあえ
ずコーラスパートには♪お願い スィート マイ ダーリン♪って乗せたんですけど…恥ずくて仕方無いです。まだまたてこずりそうです。♪たすけて スィート マイ ダーリン♪

チャレンジ求む♪アーティストの方々

2010年10月9日

このブログを始めた頃に作詞や作曲に関してのコツの様な内容を書いた事があります。その中で言葉を削る事や置き換える事を考えると提案しました。アーティストを目指して作詞をされている方々はそれぞれの表現方法をお持ちです。ただ感性に頼る為にどうしても評価の基準が難しく、使う語句や表現力が偏る傾向になりがちです。言葉を増やす、表現を広げる等に関してのコツをつかんで貰えればと思い 以前も書いたのですが今回は少しテクニックの上級編…とでも言いましょうか?言葉遊びから作詞!って感じで遊んでみようと思います。ゲームの一種と考えて貰えれば良いのですが、各小節の始めの指定された語句に次々に言葉を足していき、最終的にひとつの詞を完成させていく遊びです。手始めに 「雨上がり」 この単語につなげてみてください。雨上がりから連想される言葉…朝なのか?午後なのか?晴れたのか?まだ曇ってるのか?場所は?イメージは各アーティストさんにより様々でしょう…上手く紡いでいけたらメロディー付けて曲にしましょう! ちなみに 今は「雨上がり」の次にはこんな感じで続いてます。 「雨上がり
青空見上げる 渡ってゆこう 虹の坂道」 さあみなさんの感性で素敵な詞を乗せていって下さいね。楽しみにお待ち申上げます。

すくすく育つよつばのくろぅばぁ

2010年10月3日
100920_0811~01.JPG

楓奈さん 猫ちゃんをお褒めいただきましてありがとうございます。調子に乗り、最新の猫ちゃんの写真もアップします。Kitty も良い詞ですね。是非発表なさってくださいな……あっ!どうせならば猫をテーマにした曲ばっかりでアルバム作るとか、ライブ演るとか面白いかも。社長 いかがです? 癒しのレーベルにピッタリの曲が集まりそうですよ。さてさて、うちのネコちゃん達も拾ってきてから二週間になります。始めは少し衰弱していて、ろくに歩けなくてヨタヨタしていて、スポイトや哺乳瓶でミルクを飲ませてやったりしていたのに、今では家の中をちょこちょこ走り回り、家族の顔を見るとミャーミャー鳴きながら追いかけてきて もう 可愛いのなんの♪ うちはパピヨン犬の家族(これも4匹)もいるんですが 猫をいじめたり吠えついたりすることも無くて、子猫に戯れつかれて楽しそうだったり、ちょいと迷惑そうだったりと、てんやわんやの毎日です。面白いのは飯だけ食いに家に入り込んで来る居候猫のチーちゃんが母性愛に目覚めたのか、自分の子では無いのに一生懸命に面倒を見てる事です。
子供を虐待する事件が頻発する昨今 見習って欲しいものですよ。本当

これって怪談?その後

2010年9月28日

何回か前のブログで私が体験した不思議な話を紹介しましたがまた同じ経験をしました。…バイクであるカーブに差し掛かると生い茂ってる木がしきりに左右にグラグラ揺れていて何かが飛び出そうとしてます。「うわぁ!また出やがった!」と思いつつも今回はキチンと正体を見届けてやろうと、心を冷静にして、端にバイクを止めてそいつを凝視しました。緑色の服だと思えたものは枝と葉っぱで、どうやらそれに掴まって揺らしているようです。「えっ!?」と 思った次の瞬間 木を揺らしてるそいつはするすると一気に木のてっぺんに登っていきました。次の瞬間上空を突き抜けるように道の反対側の木に飛び移りました。走っていたら空に吸い込まれるようにして飛んでったように見えたんだろうなぁ。状況を把握すれば、なぁ〜んだ!の世界です。そうです、モモンガとかムササビの類いなんでしょうね。案外猿やこんな動物達が天狗伝説の元だったりするんでしょうね。でも…実は私は高校生の頃に河童らしきモノとも遭遇していて…それはまた別の機会にします。

よつばのくろぅばぁ

2010年9月25日
100920_0809~01.JPG

自宅前が空き地になっていて、いわゆる原っぱと言うやつなんですけど 何日か前より子猫の鳴き声がしていました。始めは野良が子どもを産んで子猫が甘えているのかな?とあまり気にせずにいたんですけど、祭日前の夕方 あまりにも大きな声で鳴いてるのがどうしても気になり家族で見に行ったところ、原っぱの端っこで精一杯の助けを呼ぶように鳴いてる子猫が4匹…どうやら親猫に育児放棄されてしまった様子です。このまま2〜3日 放っておいたらカラスやら蛇やらトンビやらから身を守る術も無いですし確実に無くなってしまう命でしょう。さてどうしたものか?と考えていると 妻と娘は段ボール箱に4匹の子猫を移して……写真はその二時間後の我が家のリビングです。近所のホームセンターでミルクと哺乳瓶を買ってきてあげると夢中になって吸付いてきて、たまらなく愛しいです。原っぱに捨てられてた4匹を四つ葉のクローバーに置き換えて詞を書いて曲を作る事にしました。優しい感じに仕上げていきたいなぁ と 思います。誰か歌って下さいね。

追い込むのでは無い 約束事

2010年9月3日

楓奈さん お疲れ様でした。東京はいかがでしたか? 今後の自分の活動にとって有意義な経験や話になった事と思います。今後も陰ながらサポート出来ればと思いますのでよろしくお願いします。さてアーティストさんを売り込む時やアーティストさん自身が活動をする上で、良くある話なんですが、「展開としては〜的な感じで…」とか「〜な雰囲気でまとめていきながら来年の春頃には音源を…」とか「ライブとかの経験積みながら歌だけでなく声優や芝居等の勉強も…」とか 当たり前のように聞かれるお話しじゃないですか!? 知り合いのラジオのディレクターさんとかと話をしたんだけど、アーティストも作り手も このような姿勢でいたら やっぱり きちんとした作品は仕上げられないと思います。特に制作側にそのアーティストを紹介するのに 〜みたいな声 とか 〜のような演奏スタイル は良いと思いますが デビュー前から作り手側がスタイルを限定したり完成時期があやふやだったり多方面に売り込みを考える(アーティストの色々な可能性を考えるのとは別に)とかは ア
ーティストとの信頼関係やポテンシャルを無視したものみたいな気がしてならないんですよね。曲ができたらいつまで(何月何日まで)に 発表してマネージメントに渡す。それを約束としない以上、何も実現していかないんじゃないでしょうか?売り込みや方向性を考えるのはそれ以降の話ですよね。今回 青八との仕事? で 思った事です。

思えばキリが無いけど

2010年9月2日

先日録音した現在試聴として公開されてる曲ですが、デモミックスの状態でしたが…少しでも早く聴いて貰いたい…の想いが先に立ってしまい、中途半端とか手抜きと言う訳では決して無いのですが社長に送ってしまいました。今、皆さんに聴いて戴いてる青八のデモがそれです。曲に対する想いは歌い手、作曲家、作詞家、ディレクターそれぞれ持っていますので、私も色々と書きたいところですが、まずは聴いて下さった方の感想にゆだねる事にして、この場ではまだ遠慮しておきます。ただ、まずは公開したは良いのですが、正直なところ不満な部分がドンドン出てきます…それは、時間があればもっと良くなったのに、とか、ここにもこんなコーラスパート入れたかった!とか、転調の部分のアレンジ等の無限大の可能性へのものなので 贅沢な不満です(笑) 今はラジオやCD等の別の音源用にミックス作業してますので、それもかなり良くなってるはずです。 あとかなりロック寄りな新曲がいくつか出来上がってますので次の青八は全く違う顔を見せると思います。焦らずに楽しくやっていくのがメテオリットのスタイルですがつい先を急いでしまいま
すね。是非青八に感想を寄せてあげて下さいね。それと 次はあなたの番ですよ。